Member recruitment
当会では、法人の趣旨に賛同し、私たちと一緒に積極的に活動して下さる会員を求めています。
詳しくは下記の会員要項をご覧ください。
また、実際の活動には参加できないけれど私たちの活動を会員になって支援して下さる方(賛助会員)など、年を通じて会費という形で、資金応援して下さる会員を募集しています。
下記のお申込みフォームからお申込み下さいませ。
また、毎月、または年に一度、継続してご支援下さるサポーターも募集しています。銀行振込とカード決済が選べます。
皆様の出来る範囲で私たちの活動を支えて頂けたら大変助かります。
正会員
この法人の目的に賛同し、その活動に積極的に参加できる個人及び団体
入会金:2,000円
年会費:3,000円
一般会員
この法人の目的に賛同して入会し、この法人が行ういずれかの活動に参加する個人及び団体。
個人会員
入会金:1,000円
年会費:5,000円
企業・団体会員
入会金:10,000円
年会費:20,000円
賛助会員
この法人の目的に賛同して入会し、活動に参加することはできないけれど、活動を支援して下さる個人及び団体。
個 人 会 員: 1口3000円(年)
企業・団体会員:1口30000円(年)
入会の流れといたしましては
1. 入会申込→2.担当からご連絡→3.会費お振込書の送付→4.会費のお振込→5.会員登録となっております。
お問合せフォームから入会希望の旨をお知らせください。
後日、正式な入会申込書を郵送いたします。
入会申込書が届きましたら、必要事項をご記入いただきご返送ください。
申込書到着後、当会から再度ご連絡いたします。
当会から該当会費の振込方法をお知らせいたしますので、入会費・年会費を指定の銀行口座にお振込みください。
※会費お振込み確認後に会員登録となります。
<主な活動内容>
1.保護・譲渡のボランティア活動(岡山県動物愛護センターにボランティア登録が必要)
2.啓発・イベント・広報活動
3.事務作業
4.保護ハウスの手伝い
<種っこライフパートナーズClub>
預かっていただく犬や猫は当会の所有となります。
もし、Clubの皆様が何らかの理由で飼育できなくなる場合には当会がお引き受け致します。
①終生預かり
・ご自分の家族と同じように看取りまでの終生預かり
*保護犬猫にかかる費用は自己負担でお願いします。
*継続支援のお願い:継続的なサポートをさせていただく為に月3,000円からの継続支援をお願いしています。
②週に1~2日のパート預かり
・預かりメンバーが自宅で介護している保護犬猫を週1~2日の預かり
*看取り預かりのメンバーは、常に介護の必要な犬猫たちを絶え間なくお世話する日々が続き心身が疲弊してまいります。
週1~2日預かりサポートをお願いできたら助かります。
*保護犬猫にかかる費用は会で負担します。
③里親様が決まるまでの預かり
・里親募集中の犬や猫を家庭で暮らせるように人馴れトレーニングを行いながら預かっていただきます。
*保護犬猫にかかる医療費と食費、トイレシート等は会で負担いたします。
その他、オヤツや首輪などの備品は自己負担でお願いします。
*①②③共に面談、環境確認などの審査がありますことをご了承ください。
<ボランティア(学生・一般)>
会費は無料ですが、ボランティア保険は各自でお願いします。
〇イベントボランティア
・展示準備やフリマなどのお手伝い
・保護犬猫の世話などのお手伝い
〇保護ハウスボランティア
・保護犬猫の散歩や給餌、ハウス内外の掃除など
・ハウス内外の修繕や大工仕事など
・フェンスやランの整備、庭の手入れなど
空いている時間にご無理のない範囲で、得意なことやできることでボランティアにご協力ください。
預かりボランティアの条件
1. 満 20 歳以上で、生計を立てるお仕事をお持ちの方が同居する家族にいらっしゃるか、準ずる収入があること。
2. 狂犬病予防法や動物愛護法及び管理に関する法律、条令に違反していないこと。
3. 飼っている犬猫は、不妊去勢手術をしていること。
4. 原則的に、居住地が岡山県であること。県外の場合は、当法人の正会員であり、環境確認ができること。
5. 預かる犬猫を営利目的に利用しないこと。
6. 預かる犬猫の飼養場所が確保されており、借家や集合住宅の場合は、動物の保護が可能であることがわかる書類等が提出できること。
7. 預かりボランティアを行うに当たり、同居する家族全員の同意を得ており、保護環境の確認ができること。
8. 当法人の活動拠点である岡山県動物愛護センターが実施する譲渡講習会を受講しており、新しい飼い主に対して、適正な飼養のための
必要な知識を教示できること。*県外の場合は岡山県動物愛護センターまで面談に来られること。
9. 当方に登録申請書(飼養施設の見取り図、活動実績、誓約書等の必要書類を添付)の提出後、当法人の事業方針及び活動の考え方等について
面談及び飼育施設確認の上、登録していただきます。
10.引っ越しなどで保護場所が変わる等、登録内容が変わる場合は早急に当法人へ報告し、変更届などの手続きを行い、当法人の指示に従う
こと。
11.預かりボランティア誓約書に署名捺印の上、その条件を守ることができること。
預かりボランティア誓約書
私は、特定非営利活動法人しあわせの種たち(以下、会)の会員として、犬猫を預かるにあたり、狂犬病予防法や動物愛護法及び管理に関する法律、条令に違反しないことは勿論、以下の項目を遵守することを誓約いたします。
-
犬猫の安全確保、脱走防止については、同居家族全員の意識統一のもと責任を持って細心の注意を払います。猫は完全室内飼養とし、犬には迷子札を装着するとともに、登録・狂犬病予防注射済の場合は鑑札・狂犬病予防注射済票も装着します。不妊去勢を実施する(何らかの疾患により、獣医師の判断で不妊手術不可の場合は、会に届け出て下さい)
-
脱走対策は十分に行い、脱走をさせないようにします。万が一、迷子にさせた場合は速やかに会に報告し、捜索を怠りません。
-
飼養環境は確認を行なった際の状態を常に保ちます。また、会から改修・改善の指示を受けた場合や自ら改修・改善したい場合は会の指示、承認を得て改修を行い、新たな環境確認(場合によっては写真などの提出)を受けます。
-
何等かの理由で住所氏名、保護場所等、登録内容が変わる場合は早急に会に報告し、変更手続きを行い、環境確認、改善、指導等、会の指示に従います。
-
犬猫の住環境を清潔に保ち、運動、給餌、投薬治療などを必要に応じて行ないます。
-
近隣住民に、鳴き声や糞尿などによる迷惑をかけません。犬の散歩では必ずリードを装着し、子供、老齢者にリードは持たせません。*2本のリードが基本
-
犬猫の体調不良、事故、脱走、破壊行為、部外者とのトラブルなど、問題が発生した場合はただちに当会に連絡します。
-
預かりができなくなる場合は速やかに当会に連絡し、引継ぎ先が見つかるまでは責任を持って預かりを継続します。当会の指示なく第三者に引き渡したり、遺棄しません。
-
双方の意見の相違などで問題が発生した場合は、双方で話し合い問題解決に努めます。尚、解決できない場合は当会の決定に従います。
-
預りの犬猫の譲渡は当会で行うものとし、個人での譲渡は行いません。
-
預かりの犬猫に里親が決定した場合は、犬猫の体調を整え、清潔な状態で送り出します。